自主防災会主催の「参番街消防訓練」は好天のもと15.11.29に開催され、住民の方々36名と、災害
ボランティア、自主防災会役員、町内会役員、理事会役員など関係者60名と合わせ総勢90世帯96名
参加により、有意義な成果を得て無事終了した。 |
[画面をクリックすると拡大します] 午前9時30分から倉庫から資機材を運び出し、円形広場に対策本部と避難者確認受付席を設置した。 ![]() ![]() 消防署からはしご車2台も到着し、消防訓練の機運が高まる。 ![]() ![]() 10時に火災発生の想定のもとサイレンを鳴動させ、各号棟へ避難をマイクで呼びかけた。 ![]() ![]() 住民の避難者が続々と集合し、号棟毎に確認受付が行われた。 ![]() ![]() 10時40分からは自主防災会会長の挨拶と、安田防火管理者(管理組合理事)から火災発生時の 注意事項、中谷防災管理者および遠藤防災委員から消火訓練と訓練の流れの説明が行われた。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11時からは7号棟前で消火栓による消火訓練が行われた。地下駐輪場の消火栓からホースを取り 出してくる。 ![]() ![]() ![]() ![]() 放水開始の合図とともに放水を行った。第1班(7号棟有志)、第2班(8号棟有志)、第3班 (5号棟有志)による放水。相当の勢いで放水される。 ![]() ![]() ![]() 放水の動画 (画面中央の矢印をクリックすると動画が始まります) 志木消防署第三大隊長から講評や注意事項を聞き、自主防災会長からの全体訓練終了の挨拶。 ![]() ![]() その後、地区隊長が号棟毎に消火器(全棟)、非常警報・家庭用火災警報器(1〜5号棟)、 自動火災報知設備・屋内消火栓(6〜8号棟)の配置場所と操作の説明などを行った。 ![]() ![]() 午後7時からは、円形広場で自家発電機と投光器の使用訓練を行った。 ![]() ![]() 下記項目をクリックすると内容が表示されます →<訓練ポスター>などのpdfファイルを常に100%表示で見るには「サイトポリシー」の<HPの操作方法>を参照下さい ☆ <訓練ポスター> ☆ <街区消防防災訓練交通規制案内> ☆ <地区隊長の消防設備等の取り扱い説明(1123版)> ☆ <避難者確認 総括表(世帯数)> (撮影協力:7号棟関谷様 ) |
Copyright (C) 2010 SITE NAME All Rights Reserved. design by tempnate |