|
「大勢のご参加、ありがとうございました。参加された方の顔のわかる写真も掲載しております。もし、不都合がございましたらHP管理者宛 ご連絡をお願いします。また、無断転用を禁止します。町内会長」 |
|
前日までの木枯らしの吹きすさぶ天気が一変し、町内会主催の「餅つき大会」は”餅つき日和”とも 言っていい最高の天気の元に開催された。 |
|
[写真画面をクリックすると写真が拡大します] 準備は前の日から始まっている テーブルや椅子、くじと引き換えの花の運び込み 大きなバケツも入念に洗う
![]() 様々な備品の最終チェックや看板類の準備もほぼ完了した
![]() 午前8時には設営班が防災倉庫前に集合し、「百歳体操」の準備体操で体を動かしてから作業に取り掛かる
![]() 備品を取り出して運搬し、レイアウト図を参考に指揮者の指示のもと会場を設定
![]() テーブルや椅子をセットし、テントを3幕張る
![]() 「参番街の登り旗」も建て、紅白の幔幕を張ると「餅つき大会」の雰囲気が出てくる
![]() 業者の「餅つき車」が到着し、臼や杵も設置完了した
![]() 11時頃には全ての準備が完了し、関係者により昼食を兼ねた試食をする
![]() さあ、いよいよ「餅つき大会」の開始だ! 司会者が開会を宣言し、町内会長が挨拶
![]() 今年も「参友会」や「理事会」等の頼もしい助っ人が駆けつけた
![]() 餅つきは神事でもある。神棚に参拝してから餅を着き始める。最初の”捏ね”が重要だ!
![]() その頃、円形広場をはみ出して行列ができ始める 円形広場は人で埋め尽くされる
![]() 早く搗かないと間に合わない、ピッチが上がる
![]() 搗き上がるとすぐに「あんこ、きな粉、大根おろし」をまぶせ塗せケースに入れる。けんちん汁も沢山用意した
![]() 出来立てを直ぐに配るが、行列はご覧の通りだ
![]() 老いも若きもぺったんこ、ぺったんこ!
![]() 防災用品の販売も行われた 非常食の試食は自主防災会のボランティアが担当
![]() 清酒の販売も正午から始まった 女性陣も大奮闘
![]() 今年もまた、多くの方々の協力を得て大会は運営された
![]() 閉会宣言の後、一斉に会場の跡片付けを行う
![]() 全て問題なく完了し、天気も良く、予想外の参加者もあり、スタッフ全員に充実感と安堵感が広がる 最後に協力者へのねぎらいが主催者からあり、全て終了した
|
| Copyright (C) 2010 SITE NAME All Rights Reserved. design by tempnate |