写楽句会
                 

    雲の峰幾つ崩れて月の山  松尾芭蕉
   芭蕉は奥の細道の旅で、昼に雲の峰を見ながら月山に登り、夜に月が照らす山にインス
  ピレーションを得て、雲の峰が崩れてこの月山が生まれた、と詠んだと言われる。

   熱中症アラートと台風アラートが続くようですがお元気でお過ごしの事と存じます。
  北イングランドも好天が続き25℃超えの日もある夏でしたが、8月間近となりせいぜい
  20℃程度の気温の日々となりました。ただし天気が良かったおかげで渇水状態、給水制
  限の地方も出ています。

   写楽句会夏の号「家事全般」(出題、一枝さん)をお送りしますのでご確認ください。
  秋の号兼題は福来雀から「木」と出ております。立ち木、森、林、灌木、生垣、紅葉など
  自由に捉えてください。イメージ写真は万博の大屋根リングで、このような木造建造物で
  も結構です。柿、栗、松、楢など木の種類名を入れられてもいいと思いますが、季語かど
  うかにご注意ください。

   兼題「木」はあまりに身近、簡単すぎかつ漠然として難しいと考える方もいらっしゃる
  ようです。毎号兼題には「難しい」「困った」というお声が必ず聞かれます。そこで冬の
  号は兼題なし、自由な取り組みの実験号とさせていただくことにいたしました。冬の季節
  感のある作品、つまりは冬の季語を使った作品をお寄せください。この「兼題なし」に対
  する皆様のご質問、ご意見、ご希望で令和8年からの編集方向の参考にさせていただきま
  す。メールだけでなくラインも活用されて、ご遠慮なくお申し越しください。
                                  写楽句会編集部


 〔2025年〕  1月/2月  3月/4月  5月/6月  7月/8月
 〔2024年〕  1月/2月  3月/4月  5月/6月  7月/8月  9月/10月  11月/12月
 〔2023年〕  1月/2月  3月/4月  5月/6月  7月/8月  9月/10月  11月/12月
 〔2022年〕  1月/2月  3月/4月  5月/6月  7月/8月  9月/10月  11月/12月
 〔2021年〕  1月 2月  3月 4月  5月 6月  7月 8月  9月 10月  11月 12月
 〔2020年〕  1月 2月  3月 4月  5月 6月  7月 8月  9月 10月  11月 12月
 〔2019年〕  1月 2月  3月 4月  5月 6月  7月 8月  9月 10月  11月 12月
 〔2018年〕  1月 2月  3月 4月  5月 6月  7月 8月  9月 10月  11月 12月
 〔2017年〕                            10月  11月 12月   で音楽が鳴り、でSTOPします
photo:蓮華升摩・御岳山等に咲く日本固有種 music : ジェーン・グレイの肖像(甘茶の音楽工房)